本文へスキップします。
文字サイズ

本文

医療機関等で診療等を受ける際は、必ずマイナ保険証等を医療機関等の窓口で提示してください。マイナ保険証等を提示しないで診療を受けたとき、あるいは次に掲げる医療機関等以外で診療等を受けた場合は、原則として、都共済からの給付は受けられません。

医療機関の種類

  • 保険医療機関等
    厚生労働省が保険医療機関として指定している一般の病院、診療所や保険薬局、訪問看護ステーションなどです。
  • シティ・ホール診療所
    組合員及びその被扶養者が安心して診療が受けられるよう都共済が直接運営している健康管理施設です。被扶養者でない家族や退職した方・その他一般の方も受診することができます。

窓口負担額

病気やけがをして診療等を受けたときの窓口負担額は年齢等により異なります。
医療機関等での受診等の際は、忘れずにマイナ保険証等を提示してください。提示しない場合には、医療費の総額の支払を求められます。
また、特定疾病療養受療証又は限度額適用認定証をお持ちの方は、マイナ保険証等と一緒に提示することで、医療費が高額になる場合などにおいて窓口負担額が軽減されます。

医療費の自己負担割合

区分 組合員の標準報酬月額 自己負担割合
(組合員・被扶養者とも)
未就学児 2割
小学校就学後から69歳まで 3割(※1)
70歳から74歳まで(※2) 260,000円以下 2割
280,000円以上 3割

※1 70歳以上の被扶養者は2割

※2 70 歳からの年齢区分の適用は、誕生日の翌月(1日生まれは当該月)からです。

利用方法